慢性的な頭痛や偏頭痛はなぜ起こるのでしょうか?

慢性的な頭痛や偏頭痛などは緊張が続いたり気圧の変化やくたびれなど・・・

現代医学でもこの様なことがきっかけで発生するということが分かってきました。

これらは東洋医学ではずっと昔から知られていることです。

では東洋医学では頭痛・偏頭痛はどのように考えるのでしょうか?

東洋医学では頭痛には外感内傷の二つの原因があると考えます。

外感というのは主に外からくる原因により引き起こされたもの。

気温の変化や湿度など・・・風・寒・湿・熱邪と言います・・・などにより経絡の流れが悪くなり発症します。

内傷による頭痛の原因は感情の乱れ、飲食の不摂生、身体が弱い、房事不節などにより身体のバランスが乱れて発生します。

 

外感による頭痛は以下のようになります。

主な症状は頭痛がして首から背中が凝った感じがしたり、悪寒や発熱など外感表証といわれる症状があります。発病は急です。

①風寒頭痛
ゾクゾクとした寒気がします。口が渇かず、舌を診ると苔が白くて浮緊の脈です。

②風熱頭痛
頭痛がして頭が張った感じ、発熱、口が渇いて水が飲みたい、浮数の脈です。

③風湿頭痛
頭が布に包まれたよう、手足がだるくて重い、舌を診ると苔が白膩、脈は儒脈です。

内傷による頭痛は以下のように分類されます。

①肝陽上抗
感情が乱れストレスが溜まった状態です。
心が落ち着かずイライラして夜もあまり熟睡でません。口も苦く、顔色は赤い
脇が痛むことがあります。

血圧が高いときにおこるのもこのタイプの頭痛に分類されることが多いです。

②腎虚頭痛:腎精不足、脳海空虚、清竅失養

身体の根本的なエネルギーが不足している状態です。

どきどきして眠れない、顔色が悪くてとてもくたびれています。

身体に力も入りません。くたびれるとさらに悪化します。

めまいや耳鳴り、腰や膝のだるさが伴います。

③血虚頭痛:禀ブ不足、久病体虚、気血不足、脳失所養

身体の栄養失調やもともとからだが弱くて気や血が不足している状態です。

④痰湿頭痛:恣食肥甘、脾失健運、痰湿内生、阻滞脳絡

脂っこいものや甘いものの食べすぎやもともと胃腸が弱しと身体に余分な水分が溜まりやすくなります。

それがさらに凝集すると痰という(口から吐き出す痰とは少し異なります。)物質となり、脳のめぐりが悪くなりす。

東洋医学ではまずその方の体質やどのようなときに痛みが起こるのか、顔色や舌の色、脈、またどこの経絡の流れが悪くなっているのかなど身体全体を見ます。

偏頭痛で当院にいらっしゃる多くの方は、筋弛緩剤や鎮痛剤など病院で処方されたがあまり改善しない、肩こりや首凝りから頭痛がおこっているのかも・・・と肩こりの治療に来られます。

確かに頭痛や偏頭痛で来院される方の多くは首や肩に凝りがあります。

たいていの場合、その痛い肩や首をぐいぐいもみます・・・だから直りません。

理由は痛みの原因がそこにある訳ではないからです。

当院ではまず今ある症状がどのような理由により発生したのか?そしてその結果原因となっているのはどの経絡なのか?どの五臓なのか?

これらを探ります。

当院の治療の特徴である本治法では主に肘、膝から先にあるツボを使用します。そうすると首や肩、頭や全身がふわりと緩んでくるのです。

PAGE TOP