更年期障害

更年期とは閉経前後の約10年間の時期をさします。平均的には45~6歳から55~6歳になります。

人によってはのぼせほてり異常発汗動悸頻脈手足の冷え不眠いらいら気分の落ち込み頭痛など様々な症状に悩まされます。

これらは更年期前後に現れる自律神経の乱れが原因であると言われています。

でもちょっと待ってください。

閉経に向かって女性ホルモンの分泌がなくなっていくのは、みんな一緒のはずなのにそれほどつらくない人と様々な症状に悩まされる人がいるのはなぜなのでしょう?

最近副腎から分泌されるDHEAというホルモンが話題になりました。
DHEAは男性ホルモン(テストステロン)や女性ホルモン(エストロゲン)へと変換されるホルモンです。

実は卵巣機能の働きが衰えて女性ホルモンがなくなっても副腎からDHEAホルモンが分泌されるのです。

このDHEAの働きは昔から東洋医学で言っていた腎の働きととてもよく似ています。

東洋医学では腎は「精を蔵し、成長、発育、精力、知力を主どる。」といいます。(東洋医学の腎は西洋医学で言う副腎も含んだ概念です。)

腎の働きが悪くなると成長や発育が悪くなったり生殖機能に問題が発生したり認知機能が低下したりします。

年齢ともに腎の働きは衰えていくのですがその腎の働きをなるべく低下させないよう腎を補うようにする・・・つまり補腎が東洋医学で言うところのアンチエイジングです。

腎と肝は身体の下のほう(下焦)にあり肝は血を蔵し、腎は精を蔵し、精と血はお互いを生じるという関係にあります。

精が不足すると血も不足します

また肝には疏泄といって身体の気を巡らせる働きがあります。
この疏泄の働きが悪くなるといらいらやうつなど気分の落ち込み、頭痛などの症状が出やすくなります。

また腎には陰と陽の働きがあります。

腎の陰は身体全体のラジエターのような働きです。
この働きが悪くなると顔や手足のほてり、異常発汗が起こります。

このとき心の陽を冷やすことができないと動悸や不眠、夢が多くなるなどの症状が出てきます。

また腎の陽の働きが悪くなると顔色が暗くなる、気分が萎える、手足が冷える、あまり食欲がわかずお腹が張りやすくなる、下痢をしやすい、顔や手足がむくむ、夜間の頻尿などの症状が現れやすくなります。

このように五臓(肝、心、脾、肺、腎)は互いに助けたり助けられたり密接に関係してバランスを保っています。

漢方はりの本治法は乱れた五臓のバランスを正常にもって行きます。

PAGE TOP